
【S】オリジナルのパークにはオリジナルなショーが必要!東京で一番好きなエンタメです!
★★★★★ 2024年9月に訪問
個人的な世界のディズニーショーティア表でも、上から二番目のSティア(☆4.5)に入っています。
特にミラコスタなどに映るマッピングがとても美しくて素敵です。360度どんな方角から見ても楽しめる、シー特有の地形に合わせた構成なのも良いと思います。
(YouTubeでしか見たことはありませんが、)やはりシーで行われていた「ファンタズミック!」はアメリカ版から劣化されたものに見えましたし。
世界中で沢山ショーを見ていますが、凝ったショーの割には、珍しく全体的に引っかかるところもあまりなく、とてもよくできていて大好きなショーです。
起承転結が少しずつ、しかし着実に展開しているのも良いです。このショーは2部構成っぽい感じですが、第1部で「起承」、第2部で「転結」という印象です。第1部で「結」まで行ったように見えるかもしれませんが、作品を見ると恋愛成就しそうになった後に試練が訪れているので、あれは「結」ではないんですよね。その先の第2部に繋がってゆく。よく出来てるなぁ。
さらに付け足すと、登場キャラの願いが全て叶った後に、6つの花火が同時に上がるのですが、それはショーの中で登場した6つの作品のキャラクターと数的に一致します。さらに、ナビゲーターのピーターパン一行を加えると、このショーは7つの作品で構成されていることになります。~Sea of Dreams~と"Seven Seas" 絶対意識してますよね?笑
このようなディテールのこだわりも沢山あるショーなんじゃないかと思います。好きです。
日本語版だと、ショーのストーリーと掛けた「海に迷えば、星を探せばいい。そうして船は進んでゆくの」という部分の歌詞が一番好きです。
それなら、あらかじめエルサとモアナは別々のソロパフォーマンスにすれば良かったんじゃないかな。第1部ではそれぞれの作品がソロでパフォーマンスをして、最後に恋愛成就という形で上手くそれらの作品をまとめた融合演出があって、上手だなと思ったのですが、第2部は最初から融合させすぎかな。
しかし、モアナを入れることで火の演出が使える点、キャラが2つあることで、360度からより多くの人が楽しめるようになる等のメリットを考慮して、このような構成にしたのかなと思ったので、そこまで嫌ではないです。
"It's time to believe again"がテーマみたいなので、まさにモアナの作品にピッタリなテーマで、モアナを軸に作りたかったんでしょうけど、ファナタジースプリングスを見越してアナ雪の要素をショーに入れたかったのかなという印象です。
ただ、全体的にそこまで引っかかる部分を感じさせない、とてもよく出来たショーだと思います。いろんな場所から見れば見るほど、脚本・演出のディテールに気づいてゆくので、とても面白いです。
正直、ショーに登場する作品を全て見ている前提なら、SSクラスだと思っています。それぐらいよく出来たショーだなと感服しています。
100億かけると違いますね笑
オリジナルショー
ディズニーシーは世界で東京にしかないパークですから、その構造を最大限活かせるような独自ショーを制作したことは本当に賢明だと思います。特にミラコスタなどに映るマッピングがとても美しくて素敵です。360度どんな方角から見ても楽しめる、シー特有の地形に合わせた構成なのも良いと思います。
(YouTubeでしか見たことはありませんが、)やはりシーで行われていた「ファンタズミック!」はアメリカ版から劣化されたものに見えましたし。
満足度
このショーの満足度はディズニー作品を知っているかどうかに比例すると思います。正直、2年前最初に見たときは30分強もあって間延びしているショーだなと言う印象でしたが、ディズニー映画を視聴し、知識をつけた現在では、なぜこのような構成になっているのか、そういった構成の意味を感じることができているので納得感のあるショーです。(ただ、作品をあまり見ていないライト層の人がどれくらい展開を理解できるかは正直微妙)世界中で沢山ショーを見ていますが、凝ったショーの割には、珍しく全体的に引っかかるところもあまりなく、とてもよくできていて大好きなショーです。
以下ネタバレを含みます
良い点
ストーリーがよく出来ている
「願いを持つだけでは、うまくはいかない。その後、壁にぶつかるがそこでどれだけ自分を信じられるかが大切だ。」という強いメッセージ性が大好きです。ディズニーにしては現実にかなり踏み込んだメッセージですが、その主張に説得性を持たせるようなプロットとなっているのも、良くできています。起承転結が少しずつ、しかし着実に展開しているのも良いです。このショーは2部構成っぽい感じですが、第1部で「起承」、第2部で「転結」という印象です。第1部で「結」まで行ったように見えるかもしれませんが、作品を見ると恋愛成就しそうになった後に試練が訪れているので、あれは「結」ではないんですよね。その先の第2部に繋がってゆく。よく出来てるなぁ。
粋な演出
このショーは芸の細かさもあるように見えます。最後にさまざまなキャラの願いが叶う場所で1つ願いが叶うごとに花火が1つ上がってゆく演出になっていることを指摘している方がいて、確かにそうだなと感じました。さらに付け足すと、登場キャラの願いが全て叶った後に、6つの花火が同時に上がるのですが、それはショーの中で登場した6つの作品のキャラクターと数的に一致します。さらに、ナビゲーターのピーターパン一行を加えると、このショーは7つの作品で構成されていることになります。~Sea of Dreams~と"Seven Seas" 絶対意識してますよね?笑
このようなディテールのこだわりも沢山あるショーなんじゃないかと思います。好きです。
装飾
電飾と水の融合が美しさを演出します。さらに、ミラコスタのマッピングや火山の演出もこのショーの迫力を増大させます。 いろんな場所から楽しめる
毎回見る場所によって、同じショーでも違った様子に見えます。いろんな場所から楽しめるショーってすごく楽しいです。こんなショーは貴重だと思います。 テーマ曲の歌詞が良い
本編で流れる英語版、最後に流れるMISIAの日本語版どちらもいい歌詞です。ショーの冒頭で、テーマ曲の歌詞にカットインで様々なキャラの願いが挟まってくる演出もエモいです。日本語版だと、ショーのストーリーと掛けた「海に迷えば、星を探せばいい。そうして船は進んでゆくの」という部分の歌詞が一番好きです。
気になった点
後半で少し気になる点が。 第2部の登場キャラであるモアナとエルサを混ぜた理由がわからない。
2つは自己超越という意味で似た作品ではありますが、それぞれの作品が持っているメッセージ性は微妙に異なります。特に、このショーの中でエルサ(Frozen2)は新しい自分になるわけですが、同時にモアナの枠でTe Fitiが本来の姿に戻るという掛け合わせ方がされていました。それまでモアナが主役のような演出がされていたのに、いきなりモアナ枠の軸がTe Fitiに移っているのです。なんか少しグチャっとした印象を受けます。それなら、あらかじめエルサとモアナは別々のソロパフォーマンスにすれば良かったんじゃないかな。第1部ではそれぞれの作品がソロでパフォーマンスをして、最後に恋愛成就という形で上手くそれらの作品をまとめた融合演出があって、上手だなと思ったのですが、第2部は最初から融合させすぎかな。
しかし、モアナを入れることで火の演出が使える点、キャラが2つあることで、360度からより多くの人が楽しめるようになる等のメリットを考慮して、このような構成にしたのかなと思ったので、そこまで嫌ではないです。
Frozen2好きの独り言
あと、Frozen2好きなので、このショーではFrozen2のシーンがたくさん出てきますが、時系列が行き来していて違和感があります。別に最初のDark SeaをこえるシーンはInto the Unknownとも捉えられますが、映画を見ている人からするとあの構図はShow yourselfなんです。しかもそれらのシーンの間にモアナのシーンが割り込んでくるという意味不明さ。ストーリーの流れに完全に水を差しています。だから分ければ良かったのに。"It's time to believe again"がテーマみたいなので、まさにモアナの作品にピッタリなテーマで、モアナを軸に作りたかったんでしょうけど、ファナタジースプリングスを見越してアナ雪の要素をショーに入れたかったのかなという印象です。
ただ、全体的にそこまで引っかかる部分を感じさせない、とてもよく出来たショーだと思います。いろんな場所から見れば見るほど、脚本・演出のディテールに気づいてゆくので、とても面白いです。
正直、ショーに登場する作品を全て見ている前提なら、SSクラスだと思っています。それぐらいよく出来たショーだなと感服しています。
100億かけると違いますね笑
写真を拡大